●
カップヌードルをぶっつぶせ!ブック指数 byヤングキャリアコンサルタント--------------------------------------------
●
指摘を受け止める人間の心理として、
他人の悪い部分を指摘するのは
嫌なものだが、私はあえてやっている。
(
カップヌードルをぶっつぶせ! - 創業者を激怒させた二代目社長のマーケティング流儀)
--------------------------------------------
もしも、あなたの欠点を
指摘してくれた人がいたら
不快に思うかもしれません。
しかし、その時に考えてください。
「この人は自分のために行っているかどうか」
もしも、自分のためにあえて
アドバイスしてくれていると思うのであれば、
素直に受け止めましょう。
他人の悪いところを
指摘するのは勇気のいることです。
あなたは指摘されたことがありますか?
カップヌードルをぶっつぶせ! - 創業者を激怒させた二代目社長のマーケティング流儀
□ポストイット枚数:19枚
□ページ数:246ページ
□ブック指数:1.46
ブック指数とは1ページ当たりの価値を表し、感動して貼ったポストイットの枚数2乗÷ページ数で算出しております。1以上だと読む価値がある可能性が高いです。
⇒
ジュンク堂 ⇒
楽天
⇒
本やタウン ⇒
セブンアンドワイ ⇒
紀伊国屋⇒
ジュンク堂 ⇒
楽天
⇒
LIBRO ⇒
セブンアンドワイ ⇒
紀伊国屋⇒
ジュンク堂 ⇒
楽天 ⇒
本やタウン ⇒
セブンアンドワイ ⇒
紀伊国屋 ■目次
第1章 創業者は普通の人間ではない;
第2章 創業者とうまく付き合う方法;
第3章 ブランド・マネージャーの仁義なき闘い;
第4章 勝つまでやめない新製品競争;
第5章 ブランディング・コーポレーションへの道;
第6章 「ラーメンロード」はローマに通ず;
番外編 面白くなければCMじゃない!
■著者
安藤 宏基
日清食品ホールディングス株式会社代表取締役CEO。1947年大阪生。1971年慶應義塾大学商学部卒業。1972年米国日清入社、翌年日清食品入社。1976年「焼きそばUFO」「どん兵衛きつね」を開発。1985年代表取締役社長。1990年「めん調査団」を結成、中央アジアからブータン、イタリアまで歩く。1992年から「ラ王」「ごんぶと」「Spa王」を順次開発、生タイプめん市場を拡大。1997年カンヌ国際広告映画祭「ADVERTISER OF THE YEAR」受賞
カップヌードルをぶっつぶせ! オススメの言葉3週間たってようやく、「見飽きないのでこれでいい」というオーケーが出た。見飽きるかどうかを自分の目で体感することが創業者の流儀だった。
インスタントラーメンのような薄利多売をせざるを得ない大衆的商品は、発売と同時にブランド認知を図らないと生き残れない
元伊藤忠商事会場の瀬島龍三さんを囲む勉強会「草萌会」に通うことにした。瀬島さんといえば、山崎豊子さんの小説「不毛地帯」の主人公壱岐正のモデルとも言われる人物である
創業者には時間が無い。二代目にはたっぷり時間がある。
日清マン10則
1. 顧客の満足のために、本物だけを全力で売れ。
2. 日清食品のグランドデザインを描け。
3. ブランド・オーナーシップを持て。
4. ファーストエントリーを誇りとせよ。
5. 常にカテゴリーNo.1を目指せ。
6. 実感したことを自分の言葉でしゃべれ。
7. 逃げるな。立ち向かえ。
8. 不可能に挑戦し、ブレークスルーせよ。
9. セクショナリズムと闘え。
10. 決断なき上司は無能と思え。社長へ直訴せよ。
3要素を満たす人を選んだ。
@現状に不満を持っている人。満足してしまったら発展はないからだ
A何かに興味を持って追及している人。つまり掘ることの好きな人である
B考える習慣が身についている人。ただ考えるだけではない。過去にとらわれず、頭のなかにある因子をいったんばらばらにして考えられる人
3人のうちの一人は、あえてバランス感覚のない「変人」にしようと決めたことである
新製品開発を活発にするためには、効率を求めるより、まず何がなんでも競争すことが大事だった。競争がBMの活力を生み、ヒット商品につながれば、あっという間にコストも吸収できると考えたからだ
マトリックスマネージメント ブランド・ファイト・システム
人間というのは新しい制度を作っても、すぐにそれになじんでしまうものである。また、組織はできたとたんに陳腐化してしまう。
少人数なのは人件費を削減するためだけではない。小回りのきく、スピード経営を進めるためである
人間の心理として、他人の悪い部分を指摘するのは嫌なものだが、私はあえてやっている。
実は私が一番知りたいのは、その人の価値観なのである。価値観がわかれば、その人の仕事に対する考え方や適性がつかめる
無人島に放り込まれたことの不安より、情報社会から隔絶された不安の方が大きいのである
身についた習慣をいったんリセットすることで、何か新しい発想、何か違う道が見えてくる
社員一人一人が自分の一時間あたりにかかる経費を計算しろと言っていた。
全員の評価に必ず差をつけるという決まりである。みんな仲良く評価3では通らない
ロイヤル・カスタマーに照準を定めて販促や優待などを行う
脳がにおいとか味とかを判断するのに、生物学的な判断、社会的な判断、文化的な判断という3つのレベルがあるという
鶏だけは世界中の人が食べる。
【五行歌】
何が起きても 笑った分だけ 幸せがある 泣いた分だけ これからがある
by
ココロにしみる五行歌 ⇒
自己分析セミナー ⇒
面接セミナー
posted by ヤングキャリアコンサルタント at 18:48|
Comment(0)
|
ブック指数